博多の熱い夜!

ブログを書くことは時には
いいこともあるようで
ブログの私の書き込みがきっかけで
中国新聞と朝日新聞から
それぞれ取材の連絡を受ける。

天下の新聞社からの取材に心が躍る!!

土曜日の診療を私一人だけ早めに切り上げて
のぞみで福岡に向かう。
最近は便利になったもので1時間40分ほどで博多に到着!

今回の博多入りは、翌日の日曜日に開催される
私が所属するインプラントのIPOIの経営セミナーへの参加が1つの目的だったのだが
一番大きな目的は別にあった。

当院の予防歯科のホームページでいつもお世話になっている佐賀のMさんに
直接お会いして話をすることが実は今回の博多行きの一番大きな目的だった。

Mさんとは電話で一度話しただけ!後はいつもメ-ルだけのやり取りだった。
ここは一度きちんとお会いしてご挨拶をしないといけない。

そう考えた私はMさんに事前にメールをして土曜日の夜に博多で
飲む段取りをお願いした。

のぞみの1時間40分の間に1冊の本を読破した。
その本の名前は「手紙屋」、著者は喜田川泰さん。

「手紙屋」と言う本は、先日カンボジアのツアーで仲良くなった
塾の経営者のKさんから薦めてもらった本だった。

Kさんは、あのお好み焼きの「チボウ」の社長からこの本を薦められたみたいだ。

博多の新幹線の改札でMさんとお会いして、博多の焼き肉屋さんに直行!
この焼肉屋さんは、鹿児島の黒牛を使ってるらしいが
お味は抜群だったが、それ以上にスタッフ教育が優れていて
スタッフの笑顔と気配りは本当に素晴らしかった。

最後は店の外のタクシーまで女主人が送ってくれて、底力を見せ付けてくれた。
(私はかつて何名の患者様を診療室の外までお見送りしただろうか?)

美味しいお肉とお酒に酔っ払った私達が次に向かったのは中州の「おかまバー」

「おかまバー」と侮る無かれ!

「おかま」の気配り、心配りは、言わばサービス業の原典!
どうすれば相手が喜ぶ?どんな盛り上げ方をすればお客が楽しめるか?

根本的なサービス精神が骨の髄まで染みこんでいる。

しかし中州のおかまバーは、おかまもお客も一体、無茶元気!
岡山の外様の歯医者の私も、いきなり他のお客さんと一体となり楽しいときを過ごす。
(この乗りは大阪でさえ経験していない!アジアの玄関口福岡ならではであろうか?)

おかまバーのママは、ママとパパの「合いの子」で「マパ」って言うのを
45年生きてきて私は初めて知った。

Mさんのお店の選択に小さく唸った!中州凄い!!


私はなぜか「おかまバー」で凄くもてた。

女性のいる普通のバーではほとんどモテナイ私だが
なぜか「おかまバー」では凄くモテタ!!

あのモテヨウはサービス精神のなせる技か?
それとも私に何らかの匂いが??

時計の針は12時を回っていたが、中州の夜はこれから始まるところだった!!